Cuphead カップヘッド まとめ/攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> Honeycomb Herald
Honeycomb Herald
の編集
**第2形態 [#r050f4cb] &ref(Honeycomb Herald2.png); ここから女王蜂との本格的なバトルに。女王蜂は画面上から攻撃を仕掛けてくる。 画面上から左、中央、右のいずれかに陣取って攻撃するが、いずれも直前に笑いながら指をさすのでどこから来るかが分かるようになっている。 一度攻撃を始めたらいくらダメージを与えても中断しない性質がある。 その性質を利用し、この形態の時に相当量のダメージを与えておくと本格的に第3形態に移行する直前、本を読む演出の間に撃破できてしまうこともある。 #region("参考動画") #youtube(https://www.youtube.com/watch?v=_dTj2Kh5_mA); #endregion 撃破まで持ち込むのは非常に難しいが、そうでなくても第2形態の攻撃が少なくなるので特にハチ弾丸が来たら狙ってみてもいい。
TITLE:蜂の巣新聞社(Honeycomb Herald) #contents #br *ステージ説明 [#t735a826] &ref(boss_herald.jpg); 女王蜂''ルーモア・ハニーボトムズ(Rumor Honeybottoms)''が住む、蜂の巣を会社に見立てたユニークなバトル。 常時ステージが上方向にスクロールし、落下すると即ダメージ。所々無くなっている不安定な足場を飛び移りながらのバトルになる。 スクロールの速度は難易度が上がるごとに早くなる。 なおステージの両脇と、第3形態以外でステージ下部に充満しているハチミツには特に攻撃判定はない。 容赦なくショットを浴びせ、文字通り蜂の巣にしてやろう。 *攻略 [#laeb846f] 敵はカップヘッドの横・下・斜め下に陣取っている場面がほとんどで、特に第3形態などでは下方向へのショットを正確に当てる技術が求められる。 オトシダマやブーメランなら上に向かって撃っても下に弾が飛んでいくので、この2つのどちらかとチェイサーを持っていけば適当に撃ち続けてもいい。 幸い当たり判定はさほど小さくない。どうしても回避が忙しい場面はチェイサーに頼りつつ、スキを見て遠距離ショットを当てていこう。 お守りはピンクシュガーがオススメ。 第1形態と第2形態でパリィ可能なオブジェクトが多いので、装備しておくと楽だろう。 ピンクシュガー以外のチャームを装備して挑む場合、パリィの最大の敵は足場。パリィしようとしたら足場に立ってしまい被弾するという事故が多い。 **第1形態 [#t4a82743] &ref(Honeycomb Herald1.png); 「オイオイオイ」に聞こえる声を出しながら蜂の警備員、その名も''警ビー員''がやってくる。 警ビー員は画面中央付近を左右に飛びながら、時折ポケットから時限爆弾を出してくる。 足場の状況次第ではどうやっても逃げられないパターンにハマる事がある。 良く見て逃げ道を確保しながら戦うこと。 ***攻撃パターン [#iceee02f] -時限爆弾 一定時間経つと爆発し、6方向にトゲの弾をばら撒く。パリィできるピンクのトゲも幾つか混じっている。 パリィできるトゲの方角は完全に固定なので、狙いやすいものを狙っていこう。全難易度で共通してピンク色になる右斜め上に飛んでいくトゲがオススメ。 時計の音と共に中央のランプが点滅したら爆発の合図。 爆発するまでは爆弾本体の当たり判定が無いので、端に追い詰められたら落ち着いて高度を取ろう。 -リーマン蜂 左右からサラリーマン風の蜂のザコ敵が一直線に飛んでくる。弾は撃ってこないが当たるとダメージ。 倒した後に吹っ飛ぶカバンは当たっても問題はない。 ちなみに、真ん中を境に自分の反対側のほうからしか出てこない。 **第2形態 [#r050f4cb] &ref(Honeycomb Herald2.png); ここから女王蜂との本格的なバトルに。女王蜂は画面上から攻撃を仕掛けてくる。 画面上から左、中央、右のいずれかに陣取って攻撃するが、いずれも直前に笑いながら指をさすのでどこから来るかが分かるようになっている。 一度攻撃を始めたらいくらダメージを与えても中断しない性質がある。 その性質を利用し、この形態の時に相当量のダメージを与えておくと本格的に第3形態に移行する直前、本を読む演出の間に撃破できてしまうこともある。 #region("参考動画") #youtube(https://www.youtube.com/watch?v=_dTj2Kh5_mA); #endregion 撃破まで持ち込むのは非常に難しいが、そうでなくても第2形態の攻撃が少なくなるので特にハチ弾丸が来たら狙ってみてもいい。 ***攻撃パターン [#d2649603] -ホーミング球体 画面上の左右どちらかに現れた場合の攻撃方法その1。 自身の近くに追尾性能のある巨大なピンクの球体を2つ出現させる。 パリィ可能、弾速はとても遅いが誘導がしつこいので、大きめに動いて邪魔にならないようにしたい。 連続でパリィできるが、必殺技ゲージはほぼ溜められない。 -三角形の弾 画面上の左右どちらかに現れた場合の攻撃方法その2。この攻撃の合図として羽音が聞こえるので聞き逃さないこと。 自機のいる場所、またはその近くに三角形の弾を2つ出現させる。 三角形は各頂点からピンク弾を3発ずつ発射しつつ、自機のいる方向へ回転しながら一直線に飛んでいく。 三角形から発射する弾はパリィ可能だが三角形本体はパリィ不可。 発生が早く非常に回避しづらく、とても厄介。 左右に現れた時点で警戒し、羽音と三角形のシルエットが見えたら素早く広い場所に避けられるように準備できているとベスト。 -ハチ弾丸 画面上の中央に現れた場合の攻撃方法。 画面下へ鎖付きの頭を胴体から切り離し、左右にハチ型の弾丸を吐き出す。 弾丸は左右に蛇行しながら上昇していく。 弾数は各方向に3発ずつの計6発で、右→左→右→左…と交互に発射してくる。 早い上に軌道がうねっているため回避しづらいが、段差降りや左右移動を使って冷静に避けていきたい。 頭と胴体を繋いでいる鎖に攻撃判定はない。頭にも当たり判定があるが狙いにくいため、胴を狙うか回避に専念してもいい。 **第3形態 [#rf77e107] &ref(Honeycomb Herald3.png); 魔導書らしきものを読む演出の後、戦闘機に変身し、画面下からカップヘッドに迫ってくる。 このゲームでもあまり多くない、下に当たり判定があるボス。 相変わらず顔のある場所にしかダメージが入らない。 演出の間も当たり判定があるので、攻撃を怠らないこと。 ***攻撃パターン [#yfabeeb1] -ロケットパンチ 両翼の砲台から追尾性能のあるパンチを計4発発射してくる。 -丸ノコ 片方のウイングを丸ノコに変形させ、高笑いしなが左右いずれかの端から画面上を斬りつけて攻撃。 チェーンソーのような音を立てて画面端に移動したら合図。移動した側の腕を振り上げてくるので、予備動作が見えたらボスと反対側の画面端に急ぐこと。 * 難易度シンプル [#e1a2ef4a] **第1形態 [#o158fa21] 時限爆弾の爆発時に8方向にトゲの弾をばら撒く。 レギュラーの6方向より数は多いが、トゲの弾自体はレギュラーより遅く動く。 **第2形態 [#ac083901] フェーズが2つ分かれており、第1フェーズはホーミング球体と三角形の弾、第2フェーズはハチ弾丸のみになる。 ホーミング球体と三角形の弾はどちらも1発ずつしか出現しない。 *難易度エキスパート [#yd99a7ab] **第1形態 [#aeabdd60] シンプルと同じく爆発時に8方向にトゲの弾をばら撒く。 スクロール速度が速く必然的に動き回ることになるため、特に画面外の弾に当たらないように注意。 **第2形態 [#ye302d49] 第2形態のホーミング球体と三角形の弾が1発ずつになる代わりにハチ弾丸の頻度が上がる。 逆に言えばこれを安定して避けられるようにしておけば難易度は下がるので頑張って慣れておこう。 **第3形態 [#f46f53fb] 特に大きな変化なし。 *敗北時のメッセージ集 [#qf6e6a4] #region(クリックで開く) #br -''第1形態'' &ref(Honeycomb HeraldL1.png); "Doggone! We've got ourselves a good old fashioned honey heist!" 「古い手口の蜂蜜泥棒め!とっ捕まえたぞ!」 #br -''第2形態'' &ref(Honeycomb HeraldL2.png); "Hey sugar, this honey is off limits. Now scram." 「おチビちゃん、汚い手でうちのハチミツにさわるんじゃないよ!さあ、どいたどいた!」 #br -''第3形態'' &ref(Honeycomb HeraldL3.png); "Dominate and bombinate -- that's how I bee!" 「ブーン民統制!それが私のやり方よ!」 #endregion * 小ネタ・その他 [#we67e154] -第3形態の戦闘機は、アメリカ製の戦闘機F/A-18に「ホーネット(スズメバチ)」という愛称が付いているのが由来と思われる。 #br ---- #br このWikiは''Xboxone /PC で発売されたCuphead カップヘッドの攻略方法のまとめWiki''です。 誰でも編集できます。 *コメント [#comment] ここは閲覧者の善意により、情報が提供されています。 丁寧なコメントをお願いします。 ---- #pcomment(,reply,10,)