Cuphead カップヘッド まとめ/攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> Carnival Kerfuffle
Carnival Kerfuffle
の編集
TITLE:お祭り騒ぎ大騒ぎ(Carnival Kerfuffle) #contents #br *ステージ説明 [#vbca81b0] &ref(boss_beppi.jpg); ボスは''道化師ベッピ(Beppi The Clown)''。インクウェル島2の最初からステージに入れるがなかなかの強敵。 ゴーカートやメリーゴーランド等といった、遊園地の遊具に乗ったり変形したりと楽しそうに攻撃してくる。 暗雲立ち込める遊園地のジェットコースターのレール上で戦うことになる。ジェットコースターに気を付けながら立ち向かおう。 *攻略 [#ce460eab] おすすめショットはスプレッドかブーメラン、そしてお守りにケムリ玉。 チェイサーは一見有用だが、第2形態以降で火力不足に陥りやすいので注意。 #br 第2形態以降はときおり地面をジェットコースターが通過する。 コースターの先頭車両と、乗っている乗客に接触するとダメージ。先頭車両のピンクの鼻はパリィ可能。 最後尾はトゲトゲしい見た目とは裏腹に歩いて降りても被弾することがなく、降りる分にはジャンプで飛び越えたりする必要はない。下車後にトゲに触れると普通に被弾する点は注意。 ジェットコースター通過の直前には背景にジェットコースターが横切り、画面に入ってくるときには音がなる。轢かれることないようにしっかりと注意しておこう。 それなりの頻度で走ってくるため、パリィの回数を稼ぐだけならジェットコースターだけで十分ではある。 第1形態のアヒルや第2形態の風船はボス全体に慣れてから意識してもいいだろう。 **第1形態 [#t4a82743] &ref(Beppi The Clown1.png); バンパーカーに乗って左右にうろうろし、ときおり突進攻撃を仕掛けてくる。 うろうろしている状態も時々画面中央付近までくるので近づきすぎないよう注意。 一定以上のダメージを与えた状態での突進攻撃の後、ベッピがバンパーカーと共にレールから落ちていく。 ***攻撃パターン [#bf6da2db] -突進 ベッピが体を後ろに引き、バンパーカーが歯を見せて引きつった顔をしたら突進の合図。 タメ動作を見てジャンプダッシュで十分回避可能。 -アヒルボード 頭上では、攻撃判定のあるアヒルのボードが右から左へ一定間隔で移動している。 撃って回転させることで、攻撃判定を無くすことができるので、撃ち落として突進をいつでもかわせるようにしておこう。 特に開幕時などベッピが右から左(アヒルと同じ方向)に突進してくる場合、アヒルがジャンプダッシュの邪魔になるので優先的に攻撃しよう。 ベッピの突進方向が逆方向の場合はアヒルの流れに沿ってジャンプダッシュをすればよい。 電球をぶら下げているアヒルボードは、撃つと真下に電球を落としてくる。着弾した電球は、少しの間火柱を残すので注意。 また、パリィできるピンクのアヒルボードも混じっている。こちらは電球をぶら下げてこないが、一度しかパリィできない。 **第2形態 [#r050f4cb] &ref(Beppi The Clown2.png); ガスボンベを積んだ足場に乗り、画面中央に出現。 体に空気を入れて風船のように体を大きく膨らませる。 この形態から前述のジェットコースターがやって来る。 ベッピの喰らい判定は頭部。 上方向にショットを撃ちながら画面中央でジャンプ主体でザコを回避すると効率よくダメージを与えられる。 ***攻撃パターン [#q4594901] -犬風船 左右に伸びた4本のパイプから犬の頭を模した風船のザコを発射する。 風船ザコは自機のいる方向へ一直線に行き、一定以上のダメージを受けるか障害物に当たると消滅する。 ザコは動きが緩慢で、ホーミング性能も緩い。 パリィできるピンクの風船ザコも混じっている。 **第3形態 [#rf77e107] &ref(Beppi The Clown3.png); 画面上の左右いずれかの端に、メリーゴーランドの馬に乗って登場。 メリーゴーランドの馬は中央付近で止まり、その下はジェットコースターが来てない時に限り安置になる。 どこだろうがこの形態が一番楽ではあるだろう。 ***攻撃パターン [#ce67d56d] -蹄鉄 馬が蹄鉄を吐き出して攻撃してくる。 緑と黄色の2種類がおり、吐き出す蹄鉄の軌道がそれぞれ異なる。 --緑 上下に大きく蛇行しなが飛んでいく蹄鉄を2個ずつ、計2回吐き出す。 パリィ可能なピンク色の蹄鉄も混じっている。 --黄色 黄色い蹄鉄を横方向に複数個吐き出す。 蹄鉄は一旦画面端に消えた後、画面上で横列に整列した後、下に落ちてくる 蹄鉄には必ず隙間があるので、蹄鉄の間を縫うようにして回避しよう。 右に蹄鉄の隙間が来た時、ジェットコースターに被弾しないように注意しよう。 **第4形態 [#bc1f3708] &ref(Beppi The Clown4.png); 巨大な空中ブランコに変形する。 この状態のベッピにはたくさんの足場がついており、それが画面上で左から右へと流れている。 また、ジェットコースターは異常な速度で走ってくる上に、乗客の数も増えているので乗ることが出来ない。 そのため、ベッピの出した足場でコースターをしのぎながらの戦いが大半となる。 ベッピの食らい判定は顔が付いている空中ブランコの軸部分で、接触してもダメージはない。 コースター通過→ペンギン→コースター通過→ペンギン… と繰り返される。 ***攻撃パターン [#a4a32824] -ペンギン ベッピの口から緑色のペンギンのザコ(?)敵を4体吐き出してくる。 ペンギンザコは各2体が画面左右に移動した後、その場に留まり、自機狙いの野球ボールを投げてくる。 ザコは耐久力が高めな上に一斉に攻撃してくるので、不安定な足場と相まってボールが避けづらく、非常に厄介。 放っておけばコースターに轢かれて自滅してくれる。 ゲージをここまで温存し、エナジービームで一掃しながら本体に大ダメージを与えるという手も一考の余地あり。 * 難易度シンプル [#wf5a6c39] 最大の特徴としてジェットコースターが出てこない。 **第1形態 [#h851bf90] アヒルのボードの間隔が広くなっている上に、電球をぶら下げることはない。 **第2形態 [#ra93002e] 犬風船の発射頻度が下がっており、基本的に1発ずつしか発射されない。 **第3形態 [#o8729453] ジェットコースターが来ない代わりにかなり下まで降りてくる。 その低さたるやしゃがまなければ真下に入れない程であり、レギュラー以上に慣れていると戸惑うこともあるだろう。 緑の馬の吐き出す蹄鉄が1個ずつに減っているが、回数は3回に増えている。 黄色い蹄鉄も吐き出した直後はしゃがまなければ回避できない。 *難易度エキスパート [#s6777d48] 第2形態、第3形態のジェットコースターに乗っている乗客が少し増えている。 **第1形態 [#w49ba981] 特に大きな変化なし。 **第2形態 [#q8dd0d07] 犬風船の発射頻度が劇的に上がっており、4発同時に発射されることもある。 次々と発射されるので武器の威力が低いと処理も回避もままならなくなる。 ブーメランなら簡単に消せるのでおすすめ。 **第3形態 [#id669053] 緑の馬の吐き出す蹄鉄が3個ずつに増えている。 **第4形態 [#b4cae43a] 特に大きな変化なし。 * 敗北時のメッセージ集 [#mfa70c46] #region(クリックで開く) 原語版ではアメリカンジョークを、日本語版では''太字''部分が意訳したダジャレになっている。 このページに限り、以下に原語版の直訳と解説を記載する。 #br -''第1形態'' &ref(Beppi The ClownL1.png); ''原語版'':"Why'd the clown drive over the cup? He wanted to crack him up." 直訳:「なぜ道化師はカップを乗り回してるかって?大爆笑したいからだよ。」 解説:crackは「(陶器などを)割る」、「ヒビが生える」、crack upは「大爆笑する」の意味。 カップを粉々にして大爆笑させる、ということだろうか。 ''日本語版'':「''くるくる回る''カップで''来る車割る''のは無茶だったね!」 #br -''第2形態'' &ref(Beppi The ClownL2.png); ''原語版'':"What'd the Balloon animals think of the cup? Quite the gob-let-down!" 直訳:「バルーンアニマルはカップのことどう思う?ゴブレットダウン!だって。」 解説:容器のゴブレット(goblet)と犬が嚙むときのガブッ(gob)+打ち負かす、下す(let down)をかけている。 状況からしてカップ(プレイヤー)は倒すべき相手だと主張しているものと思われる。 ''日本語版'':「バルーンアニマルはカップのことどう思う?中身がないのにおカタくてやーね!だって。」 ※バルーンは中身がなくてやわらかいのに対してカップは中身がなくても硬いという意味。 おカタい(頑固者)ともかけていると思われる。 #br -''第3形態'' &ref(Beppi The ClownL3.png); ''原語版'':"Knock knock. Who's there? Charlie. Charlie who? Charlie horse!" 直訳:「『コンコン』『どなた?』『チャーリーだよ』『チャーリーって誰?』『チャーリーホースだよ!』」 解説:Charlie(人名)+horse(馬)とcharley horse(大腿部筋挫傷)をかけている。 ''日本語版'':「『コンコン』『どなた?』『''ウマ''だよ!』『''ほース''ゴイ!』」 #br -''第4形態'' &ref(Beppi The ClownL4.png); ''原語版'':"What do you call a cup that falls off a swing? A tumbler!" 直訳:「ブランコから落っこちるカップをなんと呼ぶでしょうか?タンブラー!」 解説:タンブラーグラス(底の平たい大形のガラス製コップ)とタンブラー(曲芸師)をかけている。 ''日本語版'':「''フランス''のブランコからカップが落っこちました。''パリ''ーんってね。」 #endregion * 小ネタ・その他 [#z0a8f1bb] -道化師ベッピのモデルはフライシャー・スタジオ制作のアニメキャラである道化師ココ(Koko The Clown)という説がある。 ---- #br このWikiは''Xboxone /PC で発売されたCuphead カップヘッドの攻略方法のまとめWiki''です。 誰でも編集できます。 *コメント [#comment] ここは閲覧者の善意により、情報が提供されています。 丁寧なコメントをお願いします。 ---- #pcomment(,reply,10,)
TITLE:お祭り騒ぎ大騒ぎ(Carnival Kerfuffle) #contents #br *ステージ説明 [#vbca81b0] &ref(boss_beppi.jpg); ボスは''道化師ベッピ(Beppi The Clown)''。インクウェル島2の最初からステージに入れるがなかなかの強敵。 ゴーカートやメリーゴーランド等といった、遊園地の遊具に乗ったり変形したりと楽しそうに攻撃してくる。 暗雲立ち込める遊園地のジェットコースターのレール上で戦うことになる。ジェットコースターに気を付けながら立ち向かおう。 *攻略 [#ce460eab] おすすめショットはスプレッドかブーメラン、そしてお守りにケムリ玉。 チェイサーは一見有用だが、第2形態以降で火力不足に陥りやすいので注意。 #br 第2形態以降はときおり地面をジェットコースターが通過する。 コースターの先頭車両と、乗っている乗客に接触するとダメージ。先頭車両のピンクの鼻はパリィ可能。 最後尾はトゲトゲしい見た目とは裏腹に歩いて降りても被弾することがなく、降りる分にはジャンプで飛び越えたりする必要はない。下車後にトゲに触れると普通に被弾する点は注意。 ジェットコースター通過の直前には背景にジェットコースターが横切り、画面に入ってくるときには音がなる。轢かれることないようにしっかりと注意しておこう。 それなりの頻度で走ってくるため、パリィの回数を稼ぐだけならジェットコースターだけで十分ではある。 第1形態のアヒルや第2形態の風船はボス全体に慣れてから意識してもいいだろう。 **第1形態 [#t4a82743] &ref(Beppi The Clown1.png); バンパーカーに乗って左右にうろうろし、ときおり突進攻撃を仕掛けてくる。 うろうろしている状態も時々画面中央付近までくるので近づきすぎないよう注意。 一定以上のダメージを与えた状態での突進攻撃の後、ベッピがバンパーカーと共にレールから落ちていく。 ***攻撃パターン [#bf6da2db] -突進 ベッピが体を後ろに引き、バンパーカーが歯を見せて引きつった顔をしたら突進の合図。 タメ動作を見てジャンプダッシュで十分回避可能。 -アヒルボード 頭上では、攻撃判定のあるアヒルのボードが右から左へ一定間隔で移動している。 撃って回転させることで、攻撃判定を無くすことができるので、撃ち落として突進をいつでもかわせるようにしておこう。 特に開幕時などベッピが右から左(アヒルと同じ方向)に突進してくる場合、アヒルがジャンプダッシュの邪魔になるので優先的に攻撃しよう。 ベッピの突進方向が逆方向の場合はアヒルの流れに沿ってジャンプダッシュをすればよい。 電球をぶら下げているアヒルボードは、撃つと真下に電球を落としてくる。着弾した電球は、少しの間火柱を残すので注意。 また、パリィできるピンクのアヒルボードも混じっている。こちらは電球をぶら下げてこないが、一度しかパリィできない。 **第2形態 [#r050f4cb] &ref(Beppi The Clown2.png); ガスボンベを積んだ足場に乗り、画面中央に出現。 体に空気を入れて風船のように体を大きく膨らませる。 この形態から前述のジェットコースターがやって来る。 ベッピの喰らい判定は頭部。 上方向にショットを撃ちながら画面中央でジャンプ主体でザコを回避すると効率よくダメージを与えられる。 ***攻撃パターン [#q4594901] -犬風船 左右に伸びた4本のパイプから犬の頭を模した風船のザコを発射する。 風船ザコは自機のいる方向へ一直線に行き、一定以上のダメージを受けるか障害物に当たると消滅する。 ザコは動きが緩慢で、ホーミング性能も緩い。 パリィできるピンクの風船ザコも混じっている。 **第3形態 [#rf77e107] &ref(Beppi The Clown3.png); 画面上の左右いずれかの端に、メリーゴーランドの馬に乗って登場。 メリーゴーランドの馬は中央付近で止まり、その下はジェットコースターが来てない時に限り安置になる。 どこだろうがこの形態が一番楽ではあるだろう。 ***攻撃パターン [#ce67d56d] -蹄鉄 馬が蹄鉄を吐き出して攻撃してくる。 緑と黄色の2種類がおり、吐き出す蹄鉄の軌道がそれぞれ異なる。 --緑 上下に大きく蛇行しなが飛んでいく蹄鉄を2個ずつ、計2回吐き出す。 パリィ可能なピンク色の蹄鉄も混じっている。 --黄色 黄色い蹄鉄を横方向に複数個吐き出す。 蹄鉄は一旦画面端に消えた後、画面上で横列に整列した後、下に落ちてくる 蹄鉄には必ず隙間があるので、蹄鉄の間を縫うようにして回避しよう。 右に蹄鉄の隙間が来た時、ジェットコースターに被弾しないように注意しよう。 **第4形態 [#bc1f3708] &ref(Beppi The Clown4.png); 巨大な空中ブランコに変形する。 この状態のベッピにはたくさんの足場がついており、それが画面上で左から右へと流れている。 また、ジェットコースターは異常な速度で走ってくる上に、乗客の数も増えているので乗ることが出来ない。 そのため、ベッピの出した足場でコースターをしのぎながらの戦いが大半となる。 ベッピの食らい判定は顔が付いている空中ブランコの軸部分で、接触してもダメージはない。 コースター通過→ペンギン→コースター通過→ペンギン… と繰り返される。 ***攻撃パターン [#a4a32824] -ペンギン ベッピの口から緑色のペンギンのザコ(?)敵を4体吐き出してくる。 ペンギンザコは各2体が画面左右に移動した後、その場に留まり、自機狙いの野球ボールを投げてくる。 ザコは耐久力が高めな上に一斉に攻撃してくるので、不安定な足場と相まってボールが避けづらく、非常に厄介。 放っておけばコースターに轢かれて自滅してくれる。 ゲージをここまで温存し、エナジービームで一掃しながら本体に大ダメージを与えるという手も一考の余地あり。 * 難易度シンプル [#wf5a6c39] 最大の特徴としてジェットコースターが出てこない。 **第1形態 [#h851bf90] アヒルのボードの間隔が広くなっている上に、電球をぶら下げることはない。 **第2形態 [#ra93002e] 犬風船の発射頻度が下がっており、基本的に1発ずつしか発射されない。 **第3形態 [#o8729453] ジェットコースターが来ない代わりにかなり下まで降りてくる。 その低さたるやしゃがまなければ真下に入れない程であり、レギュラー以上に慣れていると戸惑うこともあるだろう。 緑の馬の吐き出す蹄鉄が1個ずつに減っているが、回数は3回に増えている。 黄色い蹄鉄も吐き出した直後はしゃがまなければ回避できない。 *難易度エキスパート [#s6777d48] 第2形態、第3形態のジェットコースターに乗っている乗客が少し増えている。 **第1形態 [#w49ba981] 特に大きな変化なし。 **第2形態 [#q8dd0d07] 犬風船の発射頻度が劇的に上がっており、4発同時に発射されることもある。 次々と発射されるので武器の威力が低いと処理も回避もままならなくなる。 ブーメランなら簡単に消せるのでおすすめ。 **第3形態 [#id669053] 緑の馬の吐き出す蹄鉄が3個ずつに増えている。 **第4形態 [#b4cae43a] 特に大きな変化なし。 * 敗北時のメッセージ集 [#mfa70c46] #region(クリックで開く) 原語版ではアメリカンジョークを、日本語版では''太字''部分が意訳したダジャレになっている。 このページに限り、以下に原語版の直訳と解説を記載する。 #br -''第1形態'' &ref(Beppi The ClownL1.png); ''原語版'':"Why'd the clown drive over the cup? He wanted to crack him up." 直訳:「なぜ道化師はカップを乗り回してるかって?大爆笑したいからだよ。」 解説:crackは「(陶器などを)割る」、「ヒビが生える」、crack upは「大爆笑する」の意味。 カップを粉々にして大爆笑させる、ということだろうか。 ''日本語版'':「''くるくる回る''カップで''来る車割る''のは無茶だったね!」 #br -''第2形態'' &ref(Beppi The ClownL2.png); ''原語版'':"What'd the Balloon animals think of the cup? Quite the gob-let-down!" 直訳:「バルーンアニマルはカップのことどう思う?ゴブレットダウン!だって。」 解説:容器のゴブレット(goblet)と犬が嚙むときのガブッ(gob)+打ち負かす、下す(let down)をかけている。 状況からしてカップ(プレイヤー)は倒すべき相手だと主張しているものと思われる。 ''日本語版'':「バルーンアニマルはカップのことどう思う?中身がないのにおカタくてやーね!だって。」 ※バルーンは中身がなくてやわらかいのに対してカップは中身がなくても硬いという意味。 おカタい(頑固者)ともかけていると思われる。 #br -''第3形態'' &ref(Beppi The ClownL3.png); ''原語版'':"Knock knock. Who's there? Charlie. Charlie who? Charlie horse!" 直訳:「『コンコン』『どなた?』『チャーリーだよ』『チャーリーって誰?』『チャーリーホースだよ!』」 解説:Charlie(人名)+horse(馬)とcharley horse(大腿部筋挫傷)をかけている。 ''日本語版'':「『コンコン』『どなた?』『''ウマ''だよ!』『''ほース''ゴイ!』」 #br -''第4形態'' &ref(Beppi The ClownL4.png); ''原語版'':"What do you call a cup that falls off a swing? A tumbler!" 直訳:「ブランコから落っこちるカップをなんと呼ぶでしょうか?タンブラー!」 解説:タンブラーグラス(底の平たい大形のガラス製コップ)とタンブラー(曲芸師)をかけている。 ''日本語版'':「''フランス''のブランコからカップが落っこちました。''パリ''ーんってね。」 #endregion * 小ネタ・その他 [#z0a8f1bb] -道化師ベッピのモデルはフライシャー・スタジオ制作のアニメキャラである道化師ココ(Koko The Clown)という説がある。 ---- #br このWikiは''Xboxone /PC で発売されたCuphead カップヘッドの攻略方法のまとめWiki''です。 誰でも編集できます。 *コメント [#comment] ここは閲覧者の善意により、情報が提供されています。 丁寧なコメントをお願いします。 ---- #pcomment(,reply,10,)